第6回全国合板・1枚作品コンペグランプリは以下の作品に決定しました。その他の賞につきましては、リストをご覧ください。
グランプリ(林野庁長官賞) 賞金30万円
Supita 秋田県 壹ツ石 涼里様
審査結果についてのお問い合わせ、質問には一切対応しておりません。ご了解下さい。
作品の返送について
受賞作品は、12月2日(金)~12月21日(水)の期間、木材・合板博物館内において展示させていただきます。作品のご返却は年明けから個別にご確認をさせていただきながら2月頃ご返却の予定です。よろしくご了承ください。
木質面材料の代表格「合板」は、炭素固定をして地球温暖化防止に役立つなど、地球に優しく、持続可能な資源である木材を原料にして製造されています。また、合板は、最新の木材加工技術により高い性能と品質を持ち、屋根・壁・床の下地材として私たちの住まいの安全を支えているなど、私たちの生活になくてはならないものです。
そして、今回で6回目を迎えるこのコンペでは、合板の限られた用途以外で発揮される、美しさ、優しさ、面白さ、ユニークさ、繊細さなど多面的な魅力を、みなさんの力によって引き出していただきたいのです。それらの魅力が家具や造形・美術・工芸作品として、いかに表現されているのか、そして「合板一枚」がどのように活用されているのか --------。
子供も大人も、プロもアマチュアも、参加可能です。合板の新たな可能性とさらなる魅力を引き出す作品を募集します。ぜひ、一緒に合板の可能性を探っていきましょう。
グランプリ(林野庁長官賞) 副賞:賞 金 30万円 1件
金 賞(島根賞) 副賞:賞 金 10万円 1件
銀 賞 副賞:賞 金 5万円 2件
銅 賞 副賞:賞 金 3万円 3件
特 別 賞(木育賞) 副賞:商品券 5千円+記念品 20件程度
奨 励 賞 副賞:記念品 20件程度
※島根賞 = 合板1枚・作品コンペ発祥の地 島根賞
木育賞 = 山下晃功 木育賞
※木育賞の対象は高校生以下
※高校生(高専3年生以下を含む)以下が受賞した場合、賞金は現金ではなく同額の商品券を贈呈します。
本コンペの趣旨を踏まえ、以下の項目を考慮して審査します。
上記の「審査基準」や下記の「作品規格」に従って、制作したオリジナルで未発表のものであること。著作権および工業所有権を侵害すると判断されたものは除外され
ます。応募は個人又はグループのいずれでも可能です。
応募期間内にwebよりご応募いただくか、メール本文に必要事項をご記入の上、写真と設計図を添付しご応募ください。
なお、webよりご応募いただく場合にはgoogleアカウントへのログインが必要です。
また、一部の入賞内定者には作品提出期間中に実物の作品をお送りいただきます。
2022年8月22日(月)~2022年9月30日(金)
入賞内定者作品提出期間:2022年10月14日(金)~2022年10月26日(水)必着
(内定通知をお送りしますので、受け取られた方は実物をお送りください。ご提出いただけない場合は、失格となります)
下記ボタンから、ご応募ください。
なお、応募フォームをご利用の場合はgoogleアカウントへのログインが必要です。
また、添付書類の合計が10MBを超えないようにしてください。
Eメールの件名を「合板1枚・作品コンペ応募」とし、本文に下記の項目をご記入ください。また、写真3~4枚(真上、正面、側面)と設計図(寸法がわかるものでスケッチでも可、内部構造があるものはそれについても記載)を添付してください。
送り先:gouhancompe@gmail.com
なお、応募いただいた場合は、応募に関する諸注意・権利規程に同意したものとみなします。
一部の入賞内定者の方は、各自ダンボール箱などで梱包し、期日までに事務局まで送付していただきます。作品送付後、送付した旨を事務局までご連絡ください。その際に作品の返送先住所、氏名、電話番号をご明記ください。なお、送料は応募者負担となります。
入賞内定者通知:2022年10月14日(金)頃
Eメールにて通知いたします。
結 果 発 表:2022年11月16日(水)頃
ホームページ上で発表します。
合板の日記念式典にて入賞作品紹介を行う予定です。
日時:2022年11月18日(金)~2022年12月末
場所:木材・合板博物館(東京・新木場)